どうせ捏ねしか使わないホームベーカリーを処分してミキサー買ったんですよ。スタンドミキサー。
最初にパン捏ねるのかと思いきやケーキなんか焼きだしちゃったりして、しかも初回は泡立て不足の焼き不足であえなく撃沈。
でその後いろいろ調整してまあなんとか様になったかな、ということで備忘録。
まずは基本のプレーンなスポンジ。
分量(卵1個あたり※)
卵(L) | 1 | 個 |
砂糖 | 30 | g |
昭和天ぷら粉「黄金」 | 25 | g |
米粉 | 5 | g |
溶かしバター | 10 | g |
※10cmで卵1個(ちょっと少なめ)、15cmで2個、18cmで3個、20cmで4個
手順
- 粉は合わせて振るっておきます。2~3回振るって全体が混ざって、固まりがなければいいんじゃないでしょうか。よく言う「空気を混ぜて云々」とか気にするほどのことじゃないと思います。
- 卵は室温に戻して、なんてのもよく聞きますが、そんなことでは生ぬるい。文字通りぬるい(笑
ハンドミキサーの方は湯せんしながら泡立てでいいと思いますが、スタンドミキサーはそういうわけにいかないので卵は45℃くらいのお湯につけて温めておきます。あとボウルも温めておきます。 - 卵は割りほぐしてカラザを取って、白身のところはよく切っておきましょう。
塩ひとつまみ(分量外)入れて、高速でガーっとうちのミキサーで5分位。ハンドミキサーの場合、ウィスクがブレード形状のやつでないと全卵泡立てはキビシイと思われます。また安物は連続稼働時間が1分2分だったりするので注意。 - トロトロに泡立ったら(俗に言う「8の字を書いて一周するまでに筋が消えないくらい」)砂糖を加えます。
- よく、「3回に分けて」とか言うけど面倒でしょ?一度に入れちゃっていいと思うよ。機械で混ぜてんだし(笑
で、また5分。 - 緩めのマヨネーズ位になったら
- 粉を入れて
- またガーします。「サックリと混ぜ」みたいな遠慮は要りません。
- 最後に溶かしバターを回しかけ、全体に馴染むように混ぜます。って写真がない^^;
- 型に流し込んだら気泡抜きして焼きます。うちのオーブンだと170℃30~40分(サイズにもよる)
- 焼き上がったら型ごと下にば~んと打ち付けて(縮み防止)、粗熱が取れたら型から出してポリ袋に入れて冷まします(乾燥防止)。(シロップは打たない派w)
補足
粉は「昭和の天ぷら粉 黄金」です。どこでも簡単に手に入る、超薄力粉(タンパク質7.3g)なのです。ちなみに日清「コツのいらない天ぷら粉」
は、ダメです。タンパク質が多いのを熱処理することでグルテン生成しないように加工してあるので、ケーキにするとふわふわ感が出ません。
スーパーバイオレット(超薄力粉タンパク質6.8g)が手に入る方はそちらがよろしいかと。余計な混ぜ物も入ってないですし。
米粉はふわ感と弾力の向上に入れております。近頃はこんなもんも普通に売ってたりしてなかなか面白いですな。ケーキに混ぜるにはなるべく目の細かいやつがよいかと思います。今回使用したのはこちら。米粉が粉の20%を超えるとモチモチ感が前面に出てくるようです。ロールケーキ等だとそういうのもありでしょう。
あとがき
ミキサー来てから1週間で失敗作、練習作含めて10台も(1台10cmだけど)焼いちゃったわ。しばらくケーキ見たくない。と思う。たぶん。
そういえばデコレーション済み完成品の写真全然ないわー(汗